NEXUS NEXUS

コラム / セミナー案内

COLUMN / SEMINAR

イラスト
雲のイラスト
イラスト
雲のイラスト
雲のイラスト

2025.11.05

ブログ

令和7年11月1日の新聞から、相続空き家、放置はコスト負担重くの記事がでておりました。
少しでも気になった方必見であります😄

■ 空き家問題への気付きと留意点

① 相続「前」からの準備が最大のリスク回避

● 相続発生後は、関係者の高齢化・連絡困難・感情の対立などで話し合いが難航するケースが多い。
● 被相続人が元気なうちに「誰が引き継ぐか」「どう活用するか」「処分する場合の方針」を話し合っておくことが重要。
● エンディングノートや遺言書、財産一覧の共有も有効。

② 「共有名義」はトラブルの温床に

● 相続人全員で共有にすると、売却・解体・貸出のすべてに同意が必要。
● 代表者を決めて名義を整理するか、共有を避ける設計にすることが望ましい。

③ コストは“見えない積み重ね”

● 固定資産税だけでなく、火災保険・水道基本料金・剪定・管理・解体など、維持費は毎年増加。
● 長期保有するほど「資産」より「負債」になりやすい。
● 「空き家=お金がかからない」という誤解は危険😨

④ 市区町村の制度・補助金を確認

● 自治体によっては、解体費の一部補助や、空き家バンク登録支援などを実施している。
● 固定資産税の住宅用地特例(1/6軽減)は、倒壊リスクの高い「特定空き家」認定を受けると外れる点にも注意して下さいね。

⑤ 税制優遇には“期限”がある

●「相続空き家の3,000万円特別控除」は、相続開始から3年以内の12月末までに売却が条件。
● 話し合いが長引くと適用を逃すリスクが高い。
● 早めに相談することで、最適な制度を選べる。

⑥  “今すぐ対応”が地域と家計を守る

● 放置された空き家は、地域の安全・景観・地価を損なうだけでなく、最終的に所有者が責任を問われる可能性も。
● 「誰も住まない家」を「誰も困らない家」に変えるため、まずは家族での現状把握から始めよう。

 

今からできる3ステップ

① 親や兄弟と話す機会を設ける(将来どうするかを共有)✔️

② 現地確認と費用試算(修繕・解体・売却費を見える化)✔️

③ 専門家へ早期相談NEXUSの不動産・税務・法務の連携を活用😁)✔️

相続は、家族の絆が試される瞬間」だと私自身思っています。
“家をどうするか”を話し合うことは、“家族をどう守るか”を話し合うことでもあります。
先送りせず、今動くことが何よりの資産防衛策なのであります。です😄👍

FD00199

NEXUS

家族や資産の大切な繋がりを尊重し、
安心感溢れる円満な相続をサポートする
プロフェッショナル集団です。