今回はchatGPTに検索させた「乗合代理店のイメージ」8番目です。
★サポート体制
・専属に比べて教育やサポートが不足していると感じる場合がある。
・乗合代理店によっては専属並みの研修や営業支援を提供するところも。
・個人の能力に依存する部分が大きい。
それではお答えしていきましょう。
※社員に対するサポートも「代理店によるもの」と「保険会社によるもの」がありますが、今回は「保険会社によるもの」に焦点を当ててお伝えします。「保険代理店FPSによるもの」は、これまでのコラムでご理解いただけると思います。
確かに、保険会社内に教育研修部門を持つ一社専属体制と比べると、乗合代理店は「自分で学ぶ」姿勢が求められます。
また、私たちFPSのような中堅規模の代理店では、専属の教育チームを社内に持つのは現実的ではありません。
ただ、それがそのまま「サポートが弱い」という結論にはなりません。
保険販売における乗合代理店チャネルのシェアは年々伸びています。
実際、生命保険協会のデータ(令和5年度)でも、生命保険の新契約件数において「代理店チャネル」が全体の約4割を占めるなど、重要性は高まる一方です。
そのため、保険会社にとっても「どの代理店と付き合うか」は戦略上の大きなテーマになっています。
中でも、地元に根ざし、長期的にお客様と付き合う中堅代理店を大切にする保険会社が少なくありません。
なぜなら、ユニット単位での離脱や異動が頻繁な広域代理店では、長期的な投資が実りづらいからです。
FPSが現在取引する主要保険会社からは、以下のような支援を受けています:
これは私たちFPSが、地域密着で健全に運営し続けることに注力しているというスタンスに、共感をいただけているからこそ。
「売上だけを追う代理店」ではなく、「地域に根ざし、継続的にお客様を守る仕組み」をつくることを第一に考えている私たちの姿勢に、真剣に向き合ってくれる保険会社が多くあります。
「個人の能力に依存する部分が大きい」というイメージについても、私は少し補足したいと思います。
これは乗合代理店に限らず、一社専属でも同じではないでしょうか?
同じ会社・同じ商材・同じ時間を使っていても、成果に10倍以上の差が出る——そんな世界です。
大事なのは「会社が何をしてくれるか」ではなく、「自分がどう成長できる環境か」を見極めることだと感じています。
私は個人的に、売上第一で代理店に接する保険会社よりも、
代理店の永続性やお客様を守る体制づくりに寄り添ってくれる会社と、ともに歩んでいきたいと考えています。
もちろん、保険募集には厳格なルールが存在します。FPSでは、それを正しく遵守したうえで、お客様にとって最善の利益となる提案を行ってまいります。
そのために必要なサポートは、会社外部からもしっかり受けられる仕組みが整っている。
それが、今の乗合代理店であり、FPSのスタンスです。
(FD00106)