2025/09/1
9月1日は防災の日。
1923年の関東大震災を教訓に制定され、私たちが災害への備えを見直す大切な日です。
地震や台風、豪雨、停電など、災害リスクは年々多様化しています。
家庭でも企業でも「備え」があるかどうかが、安心を大きく左右します。
家庭でできる防災対策
・防災グッズの備蓄:水・食料は1人あたり3日分を目安に。モバイルバッテリーやラジオも忘れずに。
・家具の固定:地震による転倒防止は命を守る基本。
・家族での安否確認方法:集合場所や連絡手段を話し合っておくことが安心につながります。
企業に求められる防災対策とBCP
災害時には社員の安全確保と事業継続の両立が欠かせません。
そのための枠組みが「事業継続計画(BCP)」です。
中小企業庁のBCP認定制度(※1)では、中小企業が策定した「事業継続力強化計画」を国が認定する仕組みが整っています。
株式会社FPSは、令和3年1月25日付で経済産業大臣による「事業継続力強化計画(BCP)」の認定を受けています。
(参照:https://fpsjp.com/news/bcp20210303/)
これは企業の防災・減災対策を後押しする制度で、認定を受けた企業は税制優遇や金融支援などを受けられる一方、地域や取引先に対して「防災に本気で取り組んでいる」信頼の証ともなります。
📌 FPSはBCP認定企業としての経験を活かし、認定に向けた申請のお手伝いも可能です。
ご関心のある方はぜひ一度ご連絡くださいませ。
【参照】
※1:中小企業庁のBCP認定制度について(中小企業庁HP)
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html
防災の日を「行動の日」に
防災の日は、家庭や職場で備蓄やマニュアルを見直す絶好の機会です。
・家では非常持ち出し袋を点検
・企業では避難訓練や安否確認システムをチェック
・認定企業の取り組みを参考に、自分たちにできることを具体的に落とし込む
「知っている」だけでは命は守れません。小さな準備と行動が、未来の安心をつくります。
9月は台風が多い季節。防災の日をきっかけに、身近なリスクを意識して「もしも」に備える行動を始めましょう。
(FD00164)