2025/08/14

お金は「信用」で動く?クレジットカードと経済のしくみ

 

2024年に新紙幣が発行されてから1年。
千円札の新しい顔、覚えていますか?

正解は、感染症研究に尽力した「北里柴三郎」博士。
…とはいえ、「まだ見たことがない」「誰だっけ?」という声も多いようです。
実際、新札の流通割合は全体の3割程度にとどまっており、2004年の前回切り替え時と比べてもスローペースです。

この背景には、現代のお金の使い方の変化があります。

 


なぜ新札が広まらないのか?

 

理由のひとつは、キャッシュレス決済の普及です。
クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、現金を使わない人が増えています。

もうひとつは、タンス預金の増加です。
将来の生活や老後資金への不安から、「手元に現金を置いておきたい」と考える人が増えています。
加えて、長く続く超低金利の影響で、「銀行に預けても利息がほとんどつかないなら…」という意識も背景にあります。

 


タンス預金は経済のブレーキになる?

現金を持っていると「安心」と思いがちですが、
タンス預金は経済全体にとってマイナスに働くことがあります。

銀行に預けられたお金は、企業への融資や住宅ローンなどに使われ、社会に循環していきます。
一方、家の中に眠ったお金は、誰の手にも渡らず、使われず、動かず…
結果として、経済の血流が滞ってしまいます。

 


クレジットカードが経済を回す仕組み

ここで注目したいのが、クレジットカードです。
クレジット(credit)」とは、英語で「信用」「信頼」を意味する言葉。

つまりクレジットカードは、「この人には返済能力がある」と金融機関から信用されて発行されるカードです。

では、その仕組みを具体的に見てみましょう。

 

■ クレジットカードでお金が動く流れ

私たちがカードで支払う
→ カード会社が、お店にすぐ代金を支払う
→ お店は仕入れ・給料・投資などに資金を使う
→ そのお金がさらに他の人や会社に渡り、また消費へ
→ お金がぐるぐる回り、経済が循環する

このように、“信用”をもとにお金が動き、社会全体がつながっていきます。
信用が、経済のエンジンになっているとも言えるのです。

 


住宅ローンも、信用で動いている

もうひとつの例が、住宅ローンです。
家を購入する際に、すべての現金を用意できる人は多くありません。

それでも「安定した収入があり、返済能力がある」と判断されれば、
銀行は何千万円ものお金を貸してくれます。

つまり、お金は「持っているか」よりも、「信頼されているか」で動く。
これが今の社会の特徴です.

 

 


借りること=悪いこと?

「借金は早く返すべき」と考える人も多いですが、
住宅ローンを通じて動いたお金は、さまざまな業種に循環し、経済を支えています。

大切なのは、「借りること」に対する正しい理解です。

・目的に応じて計画的に活用する
・返済の見通しを持つ
・信頼を積み重ねていく

借りることも、返すことも、すべては“信用と計画性のバランス”。
あなたらしい選択で、未来の安心につなげていきましょう。

 


お金と信用で、未来をつくる

これからの時代、「どう使うか」「どう回すか」がますます重要になります。
そして、信用の積み重ねが、人生の選択肢を広げる時代になってきました。

変化の多い今だからこそ、
お金の「使い方・守り方・増やし方」をバランスよく考えることが大切です。


 

FPSでは、お金の不安に寄り添います

FPSでは、マネーセミナーや個別相談を通じて、
日々の暮らしに役立つ「お金の教養」をお届けしています。

お金を上手に使いながら、将来への備えも安心に。
あなたらしいお金との付き合い方を、私たちと一緒に見つけていきましょう。

お気軽にご相談ください。

 

 

 

●ご相談フォーム 「資産形成・ライフプランの無料相談はこちら」

●FPSマネーセミナー 「初心者向けマネーセミナー(資産形成/保険/相続)一覧」

●相続支援サービスNEXUS「大阪の相続対策・資産管理はNEXUS(FPSの相続支援サービス)」

●その他コラム「お金の教養を高めるコラム一覧」

 

 

(FD00153)