2025/01/13
新成人の皆さま、この度の成人を心よりお祝い申し上げます。
成人の日に華やかな晴れ姿やビシッとスーツに身を包んだ新成人の笑顔をニュースで見かけ、とても微笑ましい気持ちになりました。
改めて成人おめでとうございます!
民法改正により2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に変更されたため、
現在多くの自治体が「成人式」ではなく「はたちの集い」とネーミング変更をしてお祝いの式典が開催されているようですね。
成人は、自立した大人として「自由」と「責任」を手にする大切な節目です。
この日を機に、自分の未来を考えるきっかけにしてみましょう。
今年成人(18歳)になる方、新成人の方、そのご両親に読んで頂きたい内容です。
(※今回のコラムでは民法上の「成人」(18歳以上)について記しています。)
成人になるとできること
●法律上の自立
親の同意なしで契約が可能になります。
・クレジットカード作成
・賃貸契約
・携帯電話の契約
ただし、契約には責任が伴うため、内容をしっかり理解することが大切です。
●選挙権の付与
満18歳から国政や地方自治体の選挙に参加できます。
社会をより良くするために、自分の一票を大切にしましょう。
●資産運用のスタート
証券口座を開設し、株式や投資信託を購入することが可能になります。
若いうちから投資を始めると、将来に向けた大きな財産を築ける可能性があります。
●お酒・たばこの利用
満20歳になると、お酒やたばこの購入・利用が合法に。
健康面やマナーを意識した行動を心がけましょう。
●社会的な責任
成人すると、犯罪を犯した場合に通常の法律が適用されます。
行動のすべてに責任を持つ意識が求められます。
●結婚の自由
男女ともに満18歳から親の同意なしで結婚が可能になります。
自由と責任をどう活かすか
成人になると、自由に選択できる範囲が大きく広がります。
しかし、自由には必ず責任が伴います。
例えば、お金の使い方ひとつをとっても、計画性が求められます。
・目的を持って貯蓄する
・投資や保険の基礎を学ぶ
・経験や成長にお金を使う
こうした工夫をすることで、自由を活かしながら責任ある行動を取れるようになります。
成人を迎えたばかりの皆さま!
これからの人生は、皆さま自身が選び、築いていくものです。
自由と責任をしっかり意識しながら、一歩ずつ前進してください。
皆さまの未来が明るく輝くものとなることを、心よりお祈りしています。
FD00019